kentaPtの日記

主に画像解析のことなどの勉強記録として投稿します。もし何かございましたら、github (https://github.com/KentaItakura)などからご連絡いただけると幸いです。

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

重回帰分析の勉強&実装による検算をしてみよう

この記事は、MATLABアドベントカレンダー(その2)の6日目の記事として書かれています。 qiita.com 1 はじめに 前回の記事では、1つの変数のみで、線形回帰(単回帰)を行うときの、数式の導出や自身の実装による検算を行いました。 線形回帰(単回帰分析)…

iPhone LiDARで取得した3次元点群の境界を書き出してみよう

この記事は、MATLABアドベントカレンダー22日目の記事として書かれています。 qiita.com この記事の前編として以下の記事も投稿しています。ぜひご覧ください。 kentapt.hatenablog.com この記事では、iPhone LiDARで取得した3次元点群をMATLABにて読み込み…

深層学習を用いた物体検出の手法(YOLOv2)についてのまとめ

この記事は、MATLABアドベントカレンダー(その2)の21日目の記事として書かれています。 qiita.com はじめに この記事では、物体検出の有名な手法である、YOLOv2について説明を行います。物体検出の手法を用いて、以下のように画像中から対象を自動的に検出…

iPadで数式を書いて、MATLAB livescriptでブログ記事を書いてみよう

この記事は、MATLABアドベントカレンダー(その2)の19日目の記事として書かれています。 qiita.com はじめに 私が数式を含むブログ記事を投稿するときの手順を紹介したいと思います。あくまで私が気に入っている方法であり、他にもよい方法があると思います…

サポートベクトルマシンを理解するうえで重要なカーネル法に関して勉強してみよう

この記事は、MATLABアドベントカレンダー(その2)の11日目の記事として書かれています。 qiita.com 本記事の執筆にあたっては、 赤穂先生の「カーネル多変量解析」を非常に参考にさせていただきました。 カーネル多変量解析―非線形データ解析の新しい展開 (…

t-SNEの勉強メモ

この記事は、MATLAB/Simulink Advent Calendar 2022の6日目の記事として書かれています。 qiita.com 1章 はじめに t-SNEと呼ばれる方法を用いて、高次元データを、2次元平面や3次元空間にプロットすることができます。 例えば、以下の図は、MNISTという0から…

線形回帰(単回帰分析)を1から実装して理解を深めてみよう: つづき

この記事は、MATLABアドベントカレンダー(その2)の5日目の記事として書かれています。 qiita.com 1 はじめに 前回の記事では、以下のように、線形回帰(単回帰分析)を行った時の、式の傾きや切片の求め方についてまとめました。 kentapt.hatenablog.com …

線形回帰(単回帰分析)を1から実装して理解を深めてみよう

この記事は、MATLABアドベントカレンダー(その2)の4日目の記事として書かれています。 qiita.com 1 はじめに 以下の図のように、エクセルなどで、直線で回帰(フィッティング)した経験がある方も多いかもしれません。 以下の図では、y = 0.33x + 50.2 と…

iPhone LiDARで取得した3次元点群を地図上にプロットしてみよう

この記事は、MATLABアドベントカレンダー3日目の記事として書かれています。 qiita.com この記事では、iPhone LiDARで取得した3次元点群をMATLABにて読み込み、さらに、地図(地球)上で可視化する方法について紹介します。言語はMATLABを使用します。 3次元…